151107 埼玉県/真竹(白竹) 埼玉県/白竹 六つ目角かご(正方形) 小・大 2サイズ

大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。

しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元である埼玉県へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を大分から取り寄せ、埼玉県で製作されています。
こちらはその白竹を使って作られた正方形タイプのかごです。
「小」と「大」の2サイズをご紹介します。


全体は六角形をかたどる六つ目編みという編み方で仕上げられています。 
籠目(カゴメ)とも呼ばれるこの編み方は、竹細工では広く使われ、竹かごの基本的な編み方であり、竹で立体を作るときには実に勝手の良い技法です。そして、何よりきりっとしたその形が美しく魅力的です。 
縁は当て縁(あてぶち)仕上げという、編み目の竹ひごを太めの竹で挟んで留める方法で仕上げられています。 
まっすぐで堅い竹を四角に曲げるのは簡単なことではありません。熱を加えることで、竹を柔らかくして、タイミングを見計らって曲げます。 
両サイズとも、どこかにコツンと当たったり何かと接触しがちな角部分には、籐(とう)を使った飾り編みを施し、補強をしています。 
底には2本の力竹(ちからだけ)が入り、底部分も丈夫な作りになっています。 
正方形タイプの深めのかごです。 
それぞれのサイズをご紹介します。

写真:小サイズ
六つ目の編み目から中が透けて見えるのが、涼しげで爽やかです。
すっきりとまとめられ、何か入っているのか、ひと目でわかるのも良いところです。

写真:大サイズ
また、ストールやタオルなど布を入れても、
竹ひごのささくれにひっかかったりということがほとんどなく、
安心してしまうことができるのも嬉しいところです。

かご作りにおいて、不変的な魅力を放ち続ける「六つ目編み」で、
お部屋で使いやすい大きさの、四角いかごが出来上がりました。
いずれかお好きなサイズをお選びください。


大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。

しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元である埼玉県へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を大分から取り寄せ、埼玉県で製作されています。
こちらはその白竹を使って作られた正方形タイプのかごです。
「小」と「大」の2サイズをご紹介します。

全体は六角形をかたどる六つ目編みという編み方で仕上げられています。 籠目(カゴメ)とも呼ばれるこの編み方は、竹細工では広く使われ、竹かごの基本的な編み方であり、竹で立体を作るときには実に勝手の良い技法です。そして、何よりきりっとしたその形が美しく魅力的です。 縁は当て縁(あてぶち)仕上げという、編み目の竹ひごを太めの竹で挟んで留める方法で仕上げられています。 まっすぐで堅い竹を四角に曲げるのは簡単なことではありません。熱を加えることで、竹を柔らかくして、タイミングを見計らって曲げます。 両サイズとも、どこかにコツンと当たったり何かと接触しがちな角部分には、籐(とう)を使った飾り編みを施し、補強をしています。 底には2本の力竹(ちからだけ)が入り、底部分も丈夫な作りになっています。 正方形タイプの深めのかごです。 それぞれのサイズをご紹介します。

六つ目の編み目から中が透けて見えるのが、涼しげで爽やかです。
すっきりとまとめられ、何か入っているのか、ひと目でわかるのも良いところです。

また、ストールやタオルなど布を入れても、
竹ひごのささくれにひっかかったりということがほとんどなく、
安心してしまうことができるのも嬉しいところです。

かご作りにおいて、不変的な魅力を放ち続ける「六つ目編み」で、
お部屋で使いやすい大きさの、四角いかごが出来上がりました。
いずれかお好きなサイズをお選びください。


大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。

しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元である埼玉県へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を大分から取り寄せ、埼玉県で製作されています。
こちらはその白竹を使って作られた正方形タイプのかごです。
「小」と「大」の2サイズをご紹介します。


全体は六角形をかたどる六つ目編みという編み方で仕上げられています。 
籠目(カゴメ)とも呼ばれるこの編み方は、竹細工では広く使われ、竹かごの基本的な編み方であり、竹で立体を作るときには実に勝手の良い技法です。そして、何よりきりっとしたその形が美しく魅力的です。 
縁は当て縁(あてぶち)仕上げという、編み目の竹ひごを太めの竹で挟んで留める方法で仕上げられています。 
まっすぐで堅い竹を四角に曲げるのは簡単なことではありません。熱を加えることで、竹を柔らかくして、タイミングを見計らって曲げます。 
両サイズとも、どこかにコツンと当たったり何かと接触しがちな角部分には、籐(とう)を使った飾り編みを施し、補強をしています。 
底には2本の力竹(ちからだけ)が入り、底部分も丈夫な作りになっています。 
正方形タイプの深めのかごです。 
それぞれのサイズをご紹介します。

写真:小サイズ
六つ目の編み目から中が透けて見えるのが、涼しげで爽やかです。
すっきりとまとめられ、何か入っているのか、ひと目でわかるのも良いところです。

写真:大サイズ
また、ストールやタオルなど布を入れても、
竹ひごのささくれにひっかかったりということがほとんどなく、
安心してしまうことができるのも嬉しいところです。

かご作りにおいて、不変的な魅力を放ち続ける「六つ目編み」で、
お部屋で使いやすい大きさの、四角いかごが出来上がりました。
いずれかお好きなサイズをお選びください。
