151101 埼玉県/白竹 角コースター 3種

大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。
しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元である埼玉県へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を大分から取り寄せ、埼玉県で製作しています。

その白竹を使って作られたコースターです。編み模様が3種類あります。

サイズはすべて同じで、およそ10.5×10.5cmです。厚みは0.5cmほどです。

縁の仕様もすべて同じです。2枚の縁の竹で上下から編み目を挟んで、籐(とう)で縛って留めています。形がずれないよう、微量の接着剤を使用しています。

裏面です。きれいな竹の繊維の様子がよくわかります。

それでは順に編み目をご紹介します。
A.2本寄せ四ツ目編み

2本ずつの竹ひごで四角形を作る四ツ目編みで編んでいます。

フリーカップやマグカップを載せて、ティータイムに。

B.四ツ目崩し編み

四角形を作る四ツ目編みに斜めにひごを刺すことで、四ツ目模様を崩しているので、四ツ目崩し編みと呼んでいます。

ガラスとの組み合わせでも楽しめます。向こうに編み目が透けて見えるのもまた良いです。

C.麻の葉崩し編み

これも麻の葉編みではありますが、横の線を2本ずつにしているところがアレンジなので、麻の葉崩しとしています。

ビールやワイン、焼酎、日本酒。晩酌のおともにもどうぞ。
白竹の爽やかな色味が、ガラスややきもの、どんな器もその良さを引き立ててくれます。
コースターを一枚敷くと、場を華やかにしてくれるだけではなく、
その飲み口もグンと変わりそうです。
お手入れとしては、お使いになったあとに、濡らして固く絞った布巾で水分や汚れを拭き取るだけで十分です。
汚れが気になる場合は、たわしやスポンジを使って水で洗い流してよく乾かしてください。
その後、棚や引き出しにしまう場合は、しっかりと乾燥させてからお入れください。
どの編み目でも強度はほとんど変わりません。

白竹のきれいな編み目が楽しめるコースターです。
いずれかお好みの編み目のものをお選びくださいませ。


大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。
しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元である埼玉県へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を大分から取り寄せ、埼玉県で製作しています。

その白竹を使って作られたコースターです。編み模様が3種類あります。




A.2本寄せ四ツ目編み








白竹の爽やかな色味が、ガラスややきもの、どんな器もその良さを引き立ててくれます。
コースターを一枚敷くと、場を華やかにしてくれるだけではなく、
その飲み口もグンと変わりそうです。
お手入れとしては、お使いになったあとに、濡らして固く絞った布巾で水分や汚れを拭き取るだけで十分です。
汚れが気になる場合は、たわしやスポンジを使って水で洗い流してよく乾かしてください。
その後、棚や引き出しにしまう場合は、しっかりと乾燥させてからお入れください。
どの編み目でも強度はほとんど変わりません。

白竹のきれいな編み目が楽しめるコースターです。
いずれかお好みの編み目のものをお選びくださいませ。


大分県別府市には竹細工の職業訓練センターがあり、
毎年10名程が竹細工職人の卵として輩出されています。
入学する方々は様々な出自や年代、また目的をもって、
竹細工の世界へ飛び込んでいます。
しかし、現代においては竹細工を生業にすることは
決して簡単なこととは言えません。
竹細工の使い手が少なくなってしまった今、これは大きな課題と言えます。
そんな中、センター卒業後に地元である埼玉県へ戻り、
竹細工を続けていらっしゃる方がいます。
白竹を大分から取り寄せ、埼玉県で製作しています。

その白竹を使って作られたコースターです。編み模様が3種類あります。

サイズはすべて同じで、およそ10.5×10.5cmです。厚みは0.5cmほどです。

縁の仕様もすべて同じです。2枚の縁の竹で上下から編み目を挟んで、籐(とう)で縛って留めています。形がずれないよう、微量の接着剤を使用しています。

裏面です。きれいな竹の繊維の様子がよくわかります。

それでは順に編み目をご紹介します。
A.2本寄せ四ツ目編み

2本ずつの竹ひごで四角形を作る四ツ目編みで編んでいます。

フリーカップやマグカップを載せて、ティータイムに。

B.四ツ目崩し編み

四角形を作る四ツ目編みに斜めにひごを刺すことで、四ツ目模様を崩しているので、四ツ目崩し編みと呼んでいます。

ガラスとの組み合わせでも楽しめます。向こうに編み目が透けて見えるのもまた良いです。

C.麻の葉崩し編み

これも麻の葉編みではありますが、横の線を2本ずつにしているところがアレンジなので、麻の葉崩しとしています。

ビールやワイン、焼酎、日本酒。晩酌のおともにもどうぞ。
白竹の爽やかな色味が、ガラスややきもの、どんな器もその良さを引き立ててくれます。
コースターを一枚敷くと、場を華やかにしてくれるだけではなく、
その飲み口もグンと変わりそうです。
お手入れとしては、お使いになったあとに、濡らして固く絞った布巾で水分や汚れを拭き取るだけで十分です。
汚れが気になる場合は、たわしやスポンジを使って水で洗い流してよく乾かしてください。
その後、棚や引き出しにしまう場合は、しっかりと乾燥させてからお入れください。
どの編み目でも強度はほとんど変わりません。

白竹のきれいな編み目が楽しめるコースターです。
いずれかお好みの編み目のものをお選びくださいませ。
