350102 栃木県/真竹(白竹) 荒組み 竹皿 小・大 2サイズ

こちらは白竹を使って編まれたざるです。名前の通り、荒く編まれた竹皿とも言える作りです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、荒組の竹皿の小、大の2サイズをご紹介します。

一見、不規則に編まれた乱れ編みのように見えますが、2つを見比べてみると同じ様な編み目が並び、デザインされているものだとわかります。

力強い編みです。麻の葉編みをベースに竹ひごを組むように編んでいます。

縁の部分です。編み上げたひごをそのまま使って縁巻きを仕上げています。

上から見たところです。竹ひごのねじれが美しく、ざる全体のアクセントとなっています。

厚めの竹ひごを縦二枚に剥ぎ、重ね合わせた状態で編み込んでいるため、全体的に肉厚でかっちりとした作りになっています。

つやつやとした白竹の艶がきれいです。

仕上げで竹の繊維を火で焼いて処理するため、こげ跡のようなものが時折見えることがあります。また、竹ひごに縦割れが入っている場合がありますが、こちらは自然なものとして見ていただければと思います。

裏面です。こちらは竹の身部分がきています。

テーブルに置いたときにもがたつきはなく、安定しています。

お皿のようにも、ざるのようにも、オブジェのようにも思える魅力的な一品です。
それでは、各サイズをご紹介します。

こちらは小サイズです。約直径21cm、高さ3cmほど。

お一人分の麺類を載せられるサイズです。

こちらは大サイズです。約直径25cm、高さ4-5cmほど。

1〜2人分の麺類を載せられるサイズです。

小サイズに食パンを載せたところです。お皿のようにしてお使いいただけます。

洋菓子、和菓子どちらにも合います。
蕎麦やうどんざるとしてお使いになるのはもちろん、
おにぎりやパン皿として、またはお菓子や果物を載せて使われても良さそうです。

朝食のパンプレートにも。

食卓やカウンターなどに置いておくだけで、その場を華やかな雰囲気にしてくれそうな、竹皿です。
どちらかお好みのタイプをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。

こちらは白竹を使って編まれたざるです。名前の通り、荒く編まれた竹皿とも言える作りです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、荒組の竹皿の小、大の2サイズをご紹介します。










それでは、各サイズをご紹介します。






蕎麦やうどんざるとしてお使いになるのはもちろん、
おにぎりやパン皿として、またはお菓子や果物を載せて使われても良さそうです。

朝食のパンプレートにも。

食卓やカウンターなどに置いておくだけで、その場を華やかな雰囲気にしてくれそうな、竹皿です。
どちらかお好みのタイプをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。

こちらは白竹を使って編まれたざるです。名前の通り、荒く編まれた竹皿とも言える作りです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、荒組の竹皿の小、大の2サイズをご紹介します。

一見、不規則に編まれた乱れ編みのように見えますが、2つを見比べてみると同じ様な編み目が並び、デザインされているものだとわかります。

力強い編みです。麻の葉編みをベースに竹ひごを組むように編んでいます。

縁の部分です。編み上げたひごをそのまま使って縁巻きを仕上げています。

上から見たところです。竹ひごのねじれが美しく、ざる全体のアクセントとなっています。

厚めの竹ひごを縦二枚に剥ぎ、重ね合わせた状態で編み込んでいるため、全体的に肉厚でかっちりとした作りになっています。

つやつやとした白竹の艶がきれいです。

仕上げで竹の繊維を火で焼いて処理するため、こげ跡のようなものが時折見えることがあります。また、竹ひごに縦割れが入っている場合がありますが、こちらは自然なものとして見ていただければと思います。

裏面です。こちらは竹の身部分がきています。

テーブルに置いたときにもがたつきはなく、安定しています。

お皿のようにも、ざるのようにも、オブジェのようにも思える魅力的な一品です。
それでは、各サイズをご紹介します。

こちらは小サイズです。約直径21cm、高さ3cmほど。

お一人分の麺類を載せられるサイズです。

こちらは大サイズです。約直径25cm、高さ4-5cmほど。

1〜2人分の麺類を載せられるサイズです。

小サイズに食パンを載せたところです。お皿のようにしてお使いいただけます。

洋菓子、和菓子どちらにも合います。
蕎麦やうどんざるとしてお使いになるのはもちろん、
おにぎりやパン皿として、またはお菓子や果物を載せて使われても良さそうです。

朝食のパンプレートにも。

食卓やカウンターなどに置いておくだけで、その場を華やかな雰囲気にしてくれそうな、竹皿です。
どちらかお好みのタイプをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。