350101 栃木県/真竹(白竹) 麻の葉バスケット 小・大 2サイズ

こちらは白竹を使って編まれた持ち手付きのバスケットです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、小、大の2サイズをご紹介します。

太めのひごと細めのひごの2種類を使って、「麻の葉編み」をベースにして編まれています。

横ラインに部分的に太めのひごを使うことで、かご全体の強度が増し、安定感が出ています。

きれいに整った編み目が続いています。

縁の部分です。厚みのある竹ひごを縁にまわし、その上から皮付きの籐(とう)をくるくると一定のリズムに沿って巻いています。

上から見たところです。プックリとした皮籐はつやがあり、バスケットのアクセントとなっています。

持ち手との接続部分です。持ち手には麻紐を編み込んだ太めのものを使用しています。

かごの内側から見た持ち手の接続部分です。

掃除のなどに両側の持ち手をヒョイっと持って移動できるのも、嬉しいポイントです。

底には4本もの太い力竹(ちからだけ)が通されています。

かごの底裏面です。四つの足が付けられています。かごの底面が直接床に接着せず通気が取れ、脱衣かごとしてはちょうどよい作りになっています。

足部分は竹ひごを曲げて作られています。このひごは縁の部分まで届いていて、そこでしっかり固定されているので、抜ける心配はありません。

2サイズを入れ子にすることも可能です。
それでは、各サイズをご紹介します。

こちらは小サイズです。内寸約横幅42cm、奥行き32.5cm、高さ18cmほど。

小サイズを持ったときの大きさイメージです。

小サイズを脱衣かごとしてお使いになる場合、1〜2人分が入ります。

こちらは大サイズです。内寸約横幅47cm、奥行き35.5cm、高さ18cmほど。

大サイズを持ったときの大きさイメージです。

大サイズを脱衣かごとしてお使いになる場合、2〜3人分が入ります。

使わないときには小、大で重ねて置いておくこともできます。

ブランケットやクッションなどを入れておくのにも良さそうです。

内側も丁寧にひごの処理がされており、手当たりは柔らかく、
衣類などが引っ掛かることはなさそうですが、
デリケートな布ものをお入れになる場合は、
念のため一枚薄い布を敷かれるのもいいかと思います。
脱衣かごとしてタオルや衣類を入れたり、
ブランケットなどを入れてソファの脇に置いておいたり。
お客様の荷物入れとしても活躍しそうです。
どちらかお好みの大きさをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。

こちらは白竹を使って編まれた持ち手付きのバスケットです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、小、大の2サイズをご紹介します。












それでは、各サイズをご紹介します。









内側も丁寧にひごの処理がされており、手当たりは柔らかく、
衣類などが引っ掛かることはなさそうですが、
デリケートな布ものをお入れになる場合は、
念のため一枚薄い布を敷かれるのもいいかと思います。
脱衣かごとしてタオルや衣類を入れたり、
ブランケットなどを入れてソファの脇に置いておいたり。
お客様の荷物入れとしても活躍しそうです。
どちらかお好みの大きさをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。

こちらは白竹を使って編まれた持ち手付きのバスケットです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、小、大の2サイズをご紹介します。

太めのひごと細めのひごの2種類を使って、「麻の葉編み」をベースにして編まれています。

横ラインに部分的に太めのひごを使うことで、かご全体の強度が増し、安定感が出ています。

きれいに整った編み目が続いています。

縁の部分です。厚みのある竹ひごを縁にまわし、その上から皮付きの籐(とう)をくるくると一定のリズムに沿って巻いています。

上から見たところです。プックリとした皮籐はつやがあり、バスケットのアクセントとなっています。

持ち手との接続部分です。持ち手には麻紐を編み込んだ太めのものを使用しています。

かごの内側から見た持ち手の接続部分です。

掃除のなどに両側の持ち手をヒョイっと持って移動できるのも、嬉しいポイントです。

底には4本もの太い力竹(ちからだけ)が通されています。

かごの底裏面です。四つの足が付けられています。かごの底面が直接床に接着せず通気が取れ、脱衣かごとしてはちょうどよい作りになっています。

足部分は竹ひごを曲げて作られています。このひごは縁の部分まで届いていて、そこでしっかり固定されているので、抜ける心配はありません。

2サイズを入れ子にすることも可能です。
それでは、各サイズをご紹介します。

こちらは小サイズです。内寸約横幅42cm、奥行き32.5cm、高さ18cmほど。

小サイズを持ったときの大きさイメージです。

小サイズを脱衣かごとしてお使いになる場合、1〜2人分が入ります。

こちらは大サイズです。内寸約横幅47cm、奥行き35.5cm、高さ18cmほど。

大サイズを持ったときの大きさイメージです。

大サイズを脱衣かごとしてお使いになる場合、2〜3人分が入ります。

使わないときには小、大で重ねて置いておくこともできます。

ブランケットやクッションなどを入れておくのにも良さそうです。

内側も丁寧にひごの処理がされており、手当たりは柔らかく、
衣類などが引っ掛かることはなさそうですが、
デリケートな布ものをお入れになる場合は、
念のため一枚薄い布を敷かれるのもいいかと思います。
脱衣かごとしてタオルや衣類を入れたり、
ブランケットなどを入れてソファの脇に置いておいたり。
お客様の荷物入れとしても活躍しそうです。
どちらかお好みの大きさをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。