350104 栃木県/真竹(白竹) 丸盛り籠 鉄線編み 小・大 2サイズ

こちらは白竹を使って編まれた丸型のかごです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、小、大の2サイズをご紹介します。

白竹のつるつるとした皮表面の方をかごの内側にして、「鉄線(てっせん)編み」という技法で仕上げられています。

大サイズはかごの中央あたりに竹の節(ふし)がくるように揃えられています。それもまた模様のようで面白いです。小サイズにはこの節はありません。

きれいに交差したひごが続いています。

厚めの竹ひごを縦二枚に剥ぎ、重ね合わせた状態で編み込んでいるため、全体的に肉厚でかっちりとした作りになっています。

縁の部分です。厚みのある竹ひごを縁にまわし、その上から皮付きの籐(とう)をくるくると一定のリズムに沿って巻いています。

プックリとした皮籐はつやがあり、かご全体のアクセントとなっています。

かごの裏面です。ゆるやかな半円の球体になっています。
竹の皮ではない方の身部分も丁寧に処理されていて、手触りも滑らかです。

小と大サイズを入れ子にすることも可能です。
それでは、各サイズをご紹介します。

こちらは小サイズです。内寸約直径21.5cm、高さ8cmほど。

両手に収まるほどの小ぶりなかごです。

小サイズにみかんを5つ載せたところです。

こちらは大サイズです。内寸約直径27.5cm、高さ9.5cmほど。

両腕で抱えるぐらいの大きさです。

大サイズにりんごとレモン2つずつ、みかんを5つ載せたところです。

円形が美しく、テーブルやカウンターに置いておくだけでも
その場を華やいだ雰囲気にしてくれます。
お菓子を載せてテーブルに出したり、
果物を盛ったりと、いろいろな用途で活躍する一品です。

写真:大サイズ使用
どちらかお好みの大きさをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。

こちらは白竹を使って編まれた丸型のかごです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、小、大の2サイズをご紹介します。







竹の皮ではない方の身部分も丁寧に処理されていて、手触りも滑らかです。

それでは、各サイズをご紹介します。







円形が美しく、テーブルやカウンターに置いておくだけでも
その場を華やいだ雰囲気にしてくれます。
お菓子を載せてテーブルに出したり、
果物を盛ったりと、いろいろな用途で活躍する一品です。

どちらかお好みの大きさをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。

こちらは白竹を使って編まれた丸型のかごです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

こちらのページでは、小、大の2サイズをご紹介します。

白竹のつるつるとした皮表面の方をかごの内側にして、「鉄線(てっせん)編み」という技法で仕上げられています。

大サイズはかごの中央あたりに竹の節(ふし)がくるように揃えられています。それもまた模様のようで面白いです。小サイズにはこの節はありません。

きれいに交差したひごが続いています。

厚めの竹ひごを縦二枚に剥ぎ、重ね合わせた状態で編み込んでいるため、全体的に肉厚でかっちりとした作りになっています。

縁の部分です。厚みのある竹ひごを縁にまわし、その上から皮付きの籐(とう)をくるくると一定のリズムに沿って巻いています。

プックリとした皮籐はつやがあり、かご全体のアクセントとなっています。

かごの裏面です。ゆるやかな半円の球体になっています。
竹の皮ではない方の身部分も丁寧に処理されていて、手触りも滑らかです。

小と大サイズを入れ子にすることも可能です。
それでは、各サイズをご紹介します。

こちらは小サイズです。内寸約直径21.5cm、高さ8cmほど。

両手に収まるほどの小ぶりなかごです。

小サイズにみかんを5つ載せたところです。

こちらは大サイズです。内寸約直径27.5cm、高さ9.5cmほど。

両腕で抱えるぐらいの大きさです。

大サイズにりんごとレモン2つずつ、みかんを5つ載せたところです。

円形が美しく、テーブルやカウンターに置いておくだけでも
その場を華やいだ雰囲気にしてくれます。
お菓子を載せてテーブルに出したり、
果物を盛ったりと、いろいろな用途で活躍する一品です。

写真:大サイズ使用
どちらかお好みの大きさをお選びください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。