330601 茨城県/真竹 水切りざる 小・中・大 3サイズ

こちらは真竹で作られた深さのあるざるです。
小・中・大の3サイズの展開となっています。
おもに台所まわりで使われるざる。
野菜を洗って水を切ったり、茹でものや麺類の湯切りをしたりと、
たくさんの用途があり、日々の料理に活躍してくれます。

こちらの職人さんは若い時から竹の仕事に携わり、
90歳になられた現在も、精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご自宅で使える小さいものまで、
関東地域で使われていたかごやざるを何でも作られてきたという
まるでスーパーマンのような方です。

細めのひごをつかい、ござ目編みという編み方で規則的に編んでいます。真竹の青味の残る表皮とその内側の身の部分をひごとして使っています。

表皮と身を交互に編み込んでいきます。表皮だけを使うと、竹の内側の使わないところが大量にごみとなってしまいますが、身の部分も使うことで材料を効率よく無駄なく使うことができます。また、表皮と身で経年変化したあとの色の深さが異なり、それもまた味わいがあります。

底は2本1組であじろ編みという編み方から始まっています。縦骨もおなじように表皮と身の部分をあわせてつかっています。

縦骨が放射状に縁まで広がっているのがわかります。

裏返したところです。あじろ編みから広がっているのが分かります。このような底作りを「あじろ底(ぞこ)」と呼んだりします。

縁の部分を外側から見ています。こちらも一度、白い身部分で縁巻きをした後に、反対側から表皮で編み返しています。

こちらは縁を内側から見たところです。縁編みに使っている竹が編み目にしまわれている様子がわかります。

色のコントラストがきれいです。

それでは、順番に3サイズをご紹介します。こちらは一番小さい小サイズです。

取り回しがしやすい大きさ。小さい野菜や果物の水洗いに。100gー200gの麺類の湯切りに。

こちらは中サイズです。

こちらも野菜や果物を洗ったり、200-400gほどの麺類の湯切りに。

こちらは大サイズです。

たっぷりの野菜を洗ったり、茹で野菜の湯切りや400g-600gほどの麺類の湯切りに。

いずれのサイズも2mmほどの細いひごが横に回してあります。

時折、写真のように焦げたような跡が見られることがあります。これは仕上げのささくれ処理において火(バーナー)を使うことで、つくものです。不良品ではありません。あらかじめご了承ください。

お米とぎとしてもご使用いただけますが、どうしても、角度や材料の都合で編み目のすき間が大きくなっているところも所々ございますので、ご了承ください。

こちらは中サイズで麺の湯切りをしているところです。

熱湯をかけても問題ありません。こちらでそばを200gほどです。

そのままここで流水でじゃぶじゃぶとそばをしめたり、
氷水をはったボウルにざるごと入れても大丈夫です。
がっちりとした作りなので、安心してお使いいただけます。

上の写真では3サイズ入れ子になっていますが、
手作りゆえ、それぞれの寸法に個体差があるため、
サイズ違い(例えば、中サイズと大サイズをひとつずつ)でご注文いただいても
入れ子にしてお届けすることができない場合もございます。
あらかじめご了承ください。
また、サイズに迷われた時には、少し大きめをお勧めしています。
水分を含んだ麺類や野菜は重さがあります。
ざるの大きさに対して、入れすぎてしまいますとざるの劣化を早めますため、
収納スペースが許すようであれば、少し余裕を持ったサイズを使われると長持ちします。

それぞれの直径の違いは数cmですので、
迷われた時には「大は小を兼ねる」という考え方が当てはまりそうです。
それぞれのサイズを見比べていただき、お好みの方をお選びくださいませ。

–茨城の竹職人–
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

こちらは真竹で作られた深さのあるざるです。
小・中・大の3サイズの展開となっています。
おもに台所まわりで使われるざる。
野菜を洗って水を切ったり、茹でものや麺類の湯切りをしたりと、
たくさんの用途があり、日々の料理に活躍してくれます。

こちらの職人さんは若い時から竹の仕事に携わり、
90歳になられた現在も、精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご自宅で使える小さいものまで、
関東地域で使われていたかごやざるを何でも作られてきたという
まるでスーパーマンのような方です。




















そのままここで流水でじゃぶじゃぶとそばをしめたり、
氷水をはったボウルにざるごと入れても大丈夫です。
がっちりとした作りなので、安心してお使いいただけます。

上の写真では3サイズ入れ子になっていますが、
手作りゆえ、それぞれの寸法に個体差があるため、
サイズ違い(例えば、中サイズと大サイズをひとつずつ)でご注文いただいても
入れ子にしてお届けすることができない場合もございます。
あらかじめご了承ください。
また、サイズに迷われた時には、少し大きめをお勧めしています。
水分を含んだ麺類や野菜は重さがあります。
ざるの大きさに対して、入れすぎてしまいますとざるの劣化を早めますため、
収納スペースが許すようであれば、少し余裕を持ったサイズを使われると長持ちします。

それぞれの直径の違いは数cmですので、
迷われた時には「大は小を兼ねる」という考え方が当てはまりそうです。
それぞれのサイズを見比べていただき、お好みの方をお選びくださいませ。

–茨城の竹職人–
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

こちらは真竹で作られた深さのあるざるです。
小・中・大の3サイズの展開となっています。
おもに台所まわりで使われるざる。
野菜を洗って水を切ったり、茹でものや麺類の湯切りをしたりと、
たくさんの用途があり、日々の料理に活躍してくれます。

こちらの職人さんは若い時から竹の仕事に携わり、
90歳になられた現在も、精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご自宅で使える小さいものまで、
関東地域で使われていたかごやざるを何でも作られてきたという
まるでスーパーマンのような方です。

細めのひごをつかい、ござ目編みという編み方で規則的に編んでいます。真竹の青味の残る表皮とその内側の身の部分をひごとして使っています。

表皮と身を交互に編み込んでいきます。表皮だけを使うと、竹の内側の使わないところが大量にごみとなってしまいますが、身の部分も使うことで材料を効率よく無駄なく使うことができます。また、表皮と身で経年変化したあとの色の深さが異なり、それもまた味わいがあります。

底は2本1組であじろ編みという編み方から始まっています。縦骨もおなじように表皮と身の部分をあわせてつかっています。

縦骨が放射状に縁まで広がっているのがわかります。

裏返したところです。あじろ編みから広がっているのが分かります。このような底作りを「あじろ底(ぞこ)」と呼んだりします。

縁の部分を外側から見ています。こちらも一度、白い身部分で縁巻きをした後に、反対側から表皮で編み返しています。

こちらは縁を内側から見たところです。縁編みに使っている竹が編み目にしまわれている様子がわかります。

色のコントラストがきれいです。

それでは、順番に3サイズをご紹介します。こちらは一番小さい小サイズです。

取り回しがしやすい大きさ。小さい野菜や果物の水洗いに。100gー200gの麺類の湯切りに。

こちらは中サイズです。

こちらも野菜や果物を洗ったり、200-400gほどの麺類の湯切りに。

こちらは大サイズです。

たっぷりの野菜を洗ったり、茹で野菜の湯切りや400g-600gほどの麺類の湯切りに。

いずれのサイズも2mmほどの細いひごが横に回してあります。

時折、写真のように焦げたような跡が見られることがあります。これは仕上げのささくれ処理において火(バーナー)を使うことで、つくものです。不良品ではありません。あらかじめご了承ください。

お米とぎとしてもご使用いただけますが、どうしても、角度や材料の都合で編み目のすき間が大きくなっているところも所々ございますので、ご了承ください。

こちらは中サイズで麺の湯切りをしているところです。

熱湯をかけても問題ありません。こちらでそばを200gほどです。

そのままここで流水でじゃぶじゃぶとそばをしめたり、
氷水をはったボウルにざるごと入れても大丈夫です。
がっちりとした作りなので、安心してお使いいただけます。

上の写真では3サイズ入れ子になっていますが、
手作りゆえ、それぞれの寸法に個体差があるため、
サイズ違い(例えば、中サイズと大サイズをひとつずつ)でご注文いただいても
入れ子にしてお届けすることができない場合もございます。
あらかじめご了承ください。
また、サイズに迷われた時には、少し大きめをお勧めしています。
水分を含んだ麺類や野菜は重さがあります。
ざるの大きさに対して、入れすぎてしまいますとざるの劣化を早めますため、
収納スペースが許すようであれば、少し余裕を持ったサイズを使われると長持ちします。

それぞれの直径の違いは数cmですので、
迷われた時には「大は小を兼ねる」という考え方が当てはまりそうです。
それぞれのサイズを見比べていただき、お好みの方をお選びくださいませ。

–茨城の竹職人–
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。