330603-1 茨城県/真竹 味噌こし


							

こちらは真竹で作られた味噌こしです。持ち手も竹で作られています。

名前の通り、これは鍋の中に入れて、味噌を溶くために使います。

こちらの職人さんは、若い時から竹の仕事に携わり、80歳も後半になる現在も、日々精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご家庭で使える小さいものなど、関東地方で使われるものなら何でも作られてきたスーパーマンのような方です。

そんな作り手さんに日々の味噌汁作りに使えるざるをお願いしました。

味噌こしとしての利用はもちろん、100g程度の少量の麺類を湯がくこともできます。
(湯切りにの際は、持ち手を持って強く上下に振らないようお気をつけください。
味噌こし用にお願いしたざるですので、持ち手を強く振ることは想定しておりません。)
予め、卵をこのざるに入れて、ざるごと鍋に入れて茹で卵にしてから、引き上げることもできます。

味噌を溶き終わりましたら、ざるをひっくり返して、水を流しながら、よくたわしでこすって洗ってください。
必要があれば、内側や縁部分もたわしでよく水洗いして味噌を落としてください。

持ち手の長さもしっかりとあるので、やけどなどの心配もありません。
持ち手に穴も開いているので、保管にも便利です。
持ち手付きの小ぶりのざる、日々のお料理にお役立てください。

<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。

かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。

昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

こちらは真竹で作られた味噌こしです。持ち手も竹で作られています。

名前の通り、これは鍋の中に入れて、味噌を溶くために使います。

こちらの職人さんは、若い時から竹の仕事に携わり、80歳も後半になる現在も、日々精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご家庭で使える小さいものなど、関東地方で使われるものなら何でも作られてきたスーパーマンのような方です。

そんな作り手さんに日々の味噌汁作りに使えるざるをお願いしました。

味噌こしとしての利用はもちろん、100g程度の少量の麺類を湯がくこともできます。
(湯切りにの際は、持ち手を持って強く上下に振らないようお気をつけください。
味噌こし用にお願いしたざるですので、持ち手を強く振ることは想定しておりません。)
予め、卵をこのざるに入れて、ざるごと鍋に入れて茹で卵にしてから、引き上げることもできます。

味噌を溶き終わりましたら、ざるをひっくり返して、水を流しながら、よくたわしでこすって洗ってください。
必要があれば、内側や縁部分もたわしでよく水洗いして味噌を落としてください。

持ち手の長さもしっかりとあるので、やけどなどの心配もありません。
持ち手に穴も開いているので、保管にも便利です。
持ち手付きの小ぶりのざる、日々のお料理にお役立てください。

<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。

かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。

昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。


							

こちらは真竹で作られた味噌こしです。持ち手も竹で作られています。

名前の通り、これは鍋の中に入れて、味噌を溶くために使います。

こちらの職人さんは、若い時から竹の仕事に携わり、80歳も後半になる現在も、日々精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご家庭で使える小さいものなど、関東地方で使われるものなら何でも作られてきたスーパーマンのような方です。

そんな作り手さんに日々の味噌汁作りに使えるざるをお願いしました。

味噌こしとしての利用はもちろん、100g程度の少量の麺類を湯がくこともできます。
(湯切りにの際は、持ち手を持って強く上下に振らないようお気をつけください。
味噌こし用にお願いしたざるですので、持ち手を強く振ることは想定しておりません。)
予め、卵をこのざるに入れて、ざるごと鍋に入れて茹で卵にしてから、引き上げることもできます。

味噌を溶き終わりましたら、ざるをひっくり返して、水を流しながら、よくたわしでこすって洗ってください。
必要があれば、内側や縁部分もたわしでよく水洗いして味噌を落としてください。

持ち手の長さもしっかりとあるので、やけどなどの心配もありません。
持ち手に穴も開いているので、保管にも便利です。
持ち手付きの小ぶりのざる、日々のお料理にお役立てください。

<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。

かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。

昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。