茨城県/真竹(青竹) 円筒 くずかご
こちらは青竹で縦にシュッと長い円筒型のくずかごです。
職人さんのご自宅に昔からあるくずかごを再現してもらったものです。
ご自宅にあるものは10年以上経っていて、きれいなあめ色に変わっていて、リビングのくずかごとして、現役で活躍しています。
紙くずなどを入れるくずかごとしてであれば、ビニール袋などを入れずにお使いいただけます。
水分が多いものを入れる場合には、ビニール袋などを適宜利用してください。
容量的には20L〜30Lほどのビニール袋が入るサイズです。
その他、立てて保管しておきたい、ポスターなどの紙ものや巻かれた布物、
杖や乾いた傘を入れておく傘立てなど高さのある筒状のかごは、状況に合わせて使い方が広がりそうです。
経年変化で色が深く入るのも魅力です。
次第に浮き上がってくる「皮付きのひご」と「みがいたひご」のコントラストもぜひお楽しみください。
サイズをご確認いただき、日々の生活にお役立ていただけたら幸いです。
<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。
こちらは青竹で縦にシュッと長い円筒型のくずかごです。
職人さんのご自宅に昔からあるくずかごを再現してもらったものです。
ご自宅にあるものは10年以上経っていて、きれいなあめ色に変わっていて、リビングのくずかごとして、現役で活躍しています。
全体は六角形をかたどる六つ目編みという編み方がベースになっていますが、横ひごが幅広いため、一風変わった編み模様に見えます。 その六つ目編みの編み目を縫うように横ひごが通っています。さらに、横ひごは経年変化でもグラデーションが出るよう、皮付きのものと皮を薄く一枚剥いだ「みがき」加工がされたものを交互に編んでいます。 この写真ではまだあまり色の違いがはっきりと見えていませんが、時間と共にその色の違いがはっきりと浮き上がってきます。また、このような編み目をつぶすような編み方を「目つぶし」などと言います。 縁の部分を外側から見ています当て縁(あてぶち)仕上げと言い、幅の広い竹で編み目を挟み、それを籐で巻き留めていきます。 上から縁を見ています。隙間にゴミなどが入らないよう、上から細くした竹ひごが被せられています。 36cmほどの深さがあるのでたっぷりの容量があります。 裏返したところです。底部分には、しっかりとした力竹が差してありますので、ある程度の負荷がかかっても大丈夫です。寸法のマーキングのため、マジック痕やえんぴつ痕がありますが、製法上の理由ですので、不良品ではありません。予めご了承ください。 一部、底にかけてひごにひび割れがある場合がありますが、ご使用には問題ありません。
紙くずなどを入れるくずかごとしてであれば、ビニール袋などを入れずにお使いいただけます。
水分が多いものを入れる場合には、ビニール袋などを適宜利用してください。
容量的には20L〜30Lほどのビニール袋が入るサイズです。
その他、立てて保管しておきたい、ポスターなどの紙ものや巻かれた布物、
杖や乾いた傘を入れておく傘立てなど高さのある筒状のかごは、状況に合わせて使い方が広がりそうです。
経年変化で色が深く入るのも魅力です。
次第に浮き上がってくる「皮付きのひご」と「みがいたひご」のコントラストもぜひお楽しみください。
サイズをご確認いただき、日々の生活にお役立ていただけたら幸いです。
<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。
こちらは青竹で縦にシュッと長い円筒型のくずかごです。
職人さんのご自宅に昔からあるくずかごを再現してもらったものです。
ご自宅にあるものは10年以上経っていて、きれいなあめ色に変わっていて、リビングのくずかごとして、現役で活躍しています。
全体は六角形をかたどる六つ目編みという編み方がベースになっていますが、横ひごが幅広いため、一風変わった編み模様に見えます。 その六つ目編みの編み目を縫うように横ひごが通っています。さらに、横ひごは経年変化でもグラデーションが出るよう、皮付きのものと皮を薄く一枚剥いだ「みがき」加工がされたものを交互に編んでいます。 この写真ではまだあまり色の違いがはっきりと見えていませんが、時間と共にその色の違いがはっきりと浮き上がってきます。また、このような編み目をつぶすような編み方を「目つぶし」などと言います。 縁の部分を外側から見ています当て縁(あてぶち)仕上げと言い、幅の広い竹で編み目を挟み、それを籐で巻き留めていきます。 上から縁を見ています。隙間にゴミなどが入らないよう、上から細くした竹ひごが被せられています。 36cmほどの深さがあるのでたっぷりの容量があります。 裏返したところです。底部分には、しっかりとした力竹が差してありますので、ある程度の負荷がかかっても大丈夫です。寸法のマーキングのため、マジック痕やえんぴつ痕がありますが、製法上の理由ですので、不良品ではありません。予めご了承ください。 一部、底にかけてひごにひび割れがある場合がありますが、ご使用には問題ありません。
紙くずなどを入れるくずかごとしてであれば、ビニール袋などを入れずにお使いいただけます。
水分が多いものを入れる場合には、ビニール袋などを適宜利用してください。
容量的には20L〜30Lほどのビニール袋が入るサイズです。
その他、立てて保管しておきたい、ポスターなどの紙ものや巻かれた布物、
杖や乾いた傘を入れておく傘立てなど高さのある筒状のかごは、状況に合わせて使い方が広がりそうです。
経年変化で色が深く入るのも魅力です。
次第に浮き上がってくる「皮付きのひご」と「みがいたひご」のコントラストもぜひお楽しみください。
サイズをご確認いただき、日々の生活にお役立ていただけたら幸いです。
<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。