810205 茨城県/真竹 塩かご(収納かご)正方形/長方形 2タイプ

日本の大相撲をご覧になったことがあれば、塩をまく力士の姿をご想像いただけるとおもいます。
こちらの「塩かご」は、その力士が土俵にまく塩を入れるのにつかわれているかごです。

そのむかし、一年の収穫を占うひとつの儀式として、大相撲が行われていたとされています。
その歴史はふるく1500年以上前にさかのぼり、塩をまくことにはこれから相撲をとる神聖な場を清めるという意と、力士の擦り傷を消毒するという意味もあったそうです。

ながく続いてきた伝統文化の一端を担っているのが、
こちらの、竹でつくられた塩かごです。
弊店では、まさに今の大相撲でつかわれている塩かごを製作している職人さんに、このかごを作っていただいています。
こちらの職人が作ったものを全国すべての場所で使用しているかはわかりませんが、おおくの土俵でこちらの方製作の塩かごがつかわれているのは確かです。
いつからこのかたちで、このように竹をベースとして作られているのか、どうして縁巻きに籐-とう-がつかわれているのかなど、はっきりしたことはわかりません。
籐-とう-は日本には自生しておらず、竹細工につかわれるものはほぼインドネシアから輸入されています。


かつては竹のみをつかって作られていたかもしれません。または、籐とはべつの素材を縁につかって、仕上げられていたのかもしれません。
こちらの塩かごを作られている職人さんも、先輩から受け継いだときにはこのかたちだったため、元来の塩かごのかたちなど、詳しい歴史についてはよくわからないとのこと。

こちらの塩かごは小さいながらも、「丈夫さ」に重きがおかれている作りです。

かご側面の編みはシンプルな、「ござ目編み」仕上げです。

塩かごはとくにこの縁が特徴的です。かごの大きさにしては、縁のひごが厚く、ひご幅も広くとられています。

かごの縁上にもうひとつ細い竹がぐるりと回され、そこに籐がすき間なく、きっちりと巻かれています。

こちらの写真には写っていませんが、縁が合わさるところに打たれた釘が見られる箇所があります。この釘は通常の仕様となります。あらかじめご了承ください。

かごの縁をつかんで持ったときにも縁が抜けることのないよう、かごの各側面2本ずつの籐で補強されています。籐はかごの底面を支えるようにして通されています。

時おり、写真のように竹の繊維に沿って黒いスジのようなもの(“す”と呼ばれます)が混じることがあります。自然についたもので、不良品ではありません。あらかじめご了承ください。

どちらかというと小さめのかごですが、こういった丈夫な作りにするのには理由があり、それはつかわれる場面が土俵上であるからです。

塩をまくのは幕内力士からですが、それでも一日の取り組みで45kg、千秋楽までで650kgほどの塩がつかわれているそうです。
土俵の片隅に置いてあるこの塩かごに、取り組み中、力士の体が当たらないとも限りません。
ちょっとやそっとではびくともしない作りがここにあります。

それでは、2タイプをご紹介します。こちらはオリジナルサイズの塩かご、「正方形」タイプです。

かごを上から見ると、ほぼ正方形をしています。仕様上、多少のゆがみがあるものもございます。あらかじめご了承ください。

大人の手のひらを目いっぱい伸ばしたほどの大きさです。

日々つかうような、体温計や塗り薬を入れて薬かごのようにつかったり。充電器など細々したものを入れておくのにも。

ジャムや飲み物の瓶、缶などの重さがあるものをストックしておいたり。
がっちりしてますので、お子さんがすこし荒っぽく扱っても大丈夫ですよ。

つづいてこちらは、「長方形」タイプです。

塩かごの丈夫な作りはそのままに、寸法を横に引きのばして作っていただいた、弊店オリジナルサイズです。

手に持ったときの大きさイメージです。

こちらの長方形タイプは、パスタやうどん、そばにそうめんなどの乾麺を横置きでストックできたり、出汁などの乾物を並べて入れたり。
また、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもなど根菜をごろごろ入れておいたりするのに活躍します。
泥や砂が気になる場合はかごの中に紙を敷いたりして、おつかいください。

また、道具かごとしても。
パズルやカードゲーム、ボードゲームを入れたり、おもちゃを入れたり。
お子さんも持ち運べるほどの、ちょうどよい大きさです。

四角いタイプのかごはおなじ棚に並べてつかうのも良さそうです。

こちらは写真左が、青みをのこした比較的作りたてのかごで、
写真右はつかいはじめてから5、6年を経て、色味が変化したかごです。
おつかいになる環境にもよりますが、日光や、蛍光灯のような室内の光を浴びることで、
青竹はすこしずつ緑色から黄色へと移りかわっていきます。

本来のつかい方はもちろんですが、
職人さんも、人それぞれ自由なつかい方を楽しんでほしいとおっしゃっています。
収納かごとして、台所やリビング、寝室など、
さまざまなシーンでお楽しみください。
どちらかお好みのタイプをお選びくださいませ。

_茨城の竹職人_
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
むかしながらの職人気質がのこっていながらも
皆さん、気優しい方ばかり。弊店も大変お世話になっています。
そんな熟練の職人さんは基本的には「何でも」作れる方がおおく、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

日本の大相撲をご覧になったことがあれば、塩をまく力士の姿をご想像いただけるとおもいます。
こちらの「塩かご」は、その力士が土俵にまく塩を入れるのにつかわれているかごです。

そのむかし、一年の収穫を占うひとつの儀式として、大相撲が行われていたとされています。
その歴史はふるく1500年以上前にさかのぼり、塩をまくことにはこれから相撲をとる神聖な場を清めるという意と、力士の擦り傷を消毒するという意味もあったそうです。

ながく続いてきた伝統文化の一端を担っているのが、
こちらの、竹でつくられた塩かごです。
弊店では、まさに今の大相撲でつかわれている塩かごを製作している職人さんに、このかごを作っていただいています。
こちらの職人が作ったものを全国すべての場所で使用しているかはわかりませんが、おおくの土俵でこちらの方製作の塩かごがつかわれているのは確かです。
いつからこのかたちで、このように竹をベースとして作られているのか、どうして縁巻きに籐-とう-がつかわれているのかなど、はっきりしたことはわかりません。
籐-とう-は日本には自生しておらず、竹細工につかわれるものはほぼインドネシアから輸入されています。


かつては竹のみをつかって作られていたかもしれません。または、籐とはべつの素材を縁につかって、仕上げられていたのかもしれません。
こちらの塩かごを作られている職人さんも、先輩から受け継いだときにはこのかたちだったため、元来の塩かごのかたちなど、詳しい歴史についてはよくわからないとのこと。









塩をまくのは幕内力士からですが、それでも一日の取り組みで45kg、千秋楽までで650kgほどの塩がつかわれているそうです。
土俵の片隅に置いてあるこの塩かごに、取り組み中、力士の体が当たらないとも限りません。
ちょっとやそっとではびくともしない作りがここにあります。





ジャムや飲み物の瓶、缶などの重さがあるものをストックしておいたり。
がっちりしてますので、お子さんがすこし荒っぽく扱っても大丈夫ですよ。




また、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもなど根菜をごろごろ入れておいたりするのに活躍します。
泥や砂が気になる場合はかごの中に紙を敷いたりして、おつかいください。

また、道具かごとしても。
パズルやカードゲーム、ボードゲームを入れたり、おもちゃを入れたり。
お子さんも持ち運べるほどの、ちょうどよい大きさです。

四角いタイプのかごはおなじ棚に並べてつかうのも良さそうです。

こちらは写真左が、青みをのこした比較的作りたてのかごで、
写真右はつかいはじめてから5、6年を経て、色味が変化したかごです。
おつかいになる環境にもよりますが、日光や、蛍光灯のような室内の光を浴びることで、
青竹はすこしずつ緑色から黄色へと移りかわっていきます。

本来のつかい方はもちろんですが、
職人さんも、人それぞれ自由なつかい方を楽しんでほしいとおっしゃっています。
収納かごとして、台所やリビング、寝室など、
さまざまなシーンでお楽しみください。
どちらかお好みのタイプをお選びくださいませ。

_茨城の竹職人_
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
むかしながらの職人気質がのこっていながらも
皆さん、気優しい方ばかり。弊店も大変お世話になっています。
そんな熟練の職人さんは基本的には「何でも」作れる方がおおく、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

日本の大相撲をご覧になったことがあれば、塩をまく力士の姿をご想像いただけるとおもいます。
こちらの「塩かご」は、その力士が土俵にまく塩を入れるのにつかわれているかごです。

そのむかし、一年の収穫を占うひとつの儀式として、大相撲が行われていたとされています。
その歴史はふるく1500年以上前にさかのぼり、塩をまくことにはこれから相撲をとる神聖な場を清めるという意と、力士の擦り傷を消毒するという意味もあったそうです。

ながく続いてきた伝統文化の一端を担っているのが、
こちらの、竹でつくられた塩かごです。
弊店では、まさに今の大相撲でつかわれている塩かごを製作している職人さんに、このかごを作っていただいています。
こちらの職人が作ったものを全国すべての場所で使用しているかはわかりませんが、おおくの土俵でこちらの方製作の塩かごがつかわれているのは確かです。
いつからこのかたちで、このように竹をベースとして作られているのか、どうして縁巻きに籐-とう-がつかわれているのかなど、はっきりしたことはわかりません。
籐-とう-は日本には自生しておらず、竹細工につかわれるものはほぼインドネシアから輸入されています。


かつては竹のみをつかって作られていたかもしれません。または、籐とはべつの素材を縁につかって、仕上げられていたのかもしれません。
こちらの塩かごを作られている職人さんも、先輩から受け継いだときにはこのかたちだったため、元来の塩かごのかたちなど、詳しい歴史についてはよくわからないとのこと。

こちらの塩かごは小さいながらも、「丈夫さ」に重きがおかれている作りです。

かご側面の編みはシンプルな、「ござ目編み」仕上げです。

塩かごはとくにこの縁が特徴的です。かごの大きさにしては、縁のひごが厚く、ひご幅も広くとられています。

かごの縁上にもうひとつ細い竹がぐるりと回され、そこに籐がすき間なく、きっちりと巻かれています。

こちらの写真には写っていませんが、縁が合わさるところに打たれた釘が見られる箇所があります。この釘は通常の仕様となります。あらかじめご了承ください。

かごの縁をつかんで持ったときにも縁が抜けることのないよう、かごの各側面2本ずつの籐で補強されています。籐はかごの底面を支えるようにして通されています。

時おり、写真のように竹の繊維に沿って黒いスジのようなもの(“す”と呼ばれます)が混じることがあります。自然についたもので、不良品ではありません。あらかじめご了承ください。

どちらかというと小さめのかごですが、こういった丈夫な作りにするのには理由があり、それはつかわれる場面が土俵上であるからです。

塩をまくのは幕内力士からですが、それでも一日の取り組みで45kg、千秋楽までで650kgほどの塩がつかわれているそうです。
土俵の片隅に置いてあるこの塩かごに、取り組み中、力士の体が当たらないとも限りません。
ちょっとやそっとではびくともしない作りがここにあります。

それでは、2タイプをご紹介します。こちらはオリジナルサイズの塩かご、「正方形」タイプです。

かごを上から見ると、ほぼ正方形をしています。仕様上、多少のゆがみがあるものもございます。あらかじめご了承ください。

大人の手のひらを目いっぱい伸ばしたほどの大きさです。

日々つかうような、体温計や塗り薬を入れて薬かごのようにつかったり。充電器など細々したものを入れておくのにも。

ジャムや飲み物の瓶、缶などの重さがあるものをストックしておいたり。
がっちりしてますので、お子さんがすこし荒っぽく扱っても大丈夫ですよ。

つづいてこちらは、「長方形」タイプです。

塩かごの丈夫な作りはそのままに、寸法を横に引きのばして作っていただいた、弊店オリジナルサイズです。

手に持ったときの大きさイメージです。

こちらの長方形タイプは、パスタやうどん、そばにそうめんなどの乾麺を横置きでストックできたり、出汁などの乾物を並べて入れたり。
また、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもなど根菜をごろごろ入れておいたりするのに活躍します。
泥や砂が気になる場合はかごの中に紙を敷いたりして、おつかいください。

また、道具かごとしても。
パズルやカードゲーム、ボードゲームを入れたり、おもちゃを入れたり。
お子さんも持ち運べるほどの、ちょうどよい大きさです。

四角いタイプのかごはおなじ棚に並べてつかうのも良さそうです。

こちらは写真左が、青みをのこした比較的作りたてのかごで、
写真右はつかいはじめてから5、6年を経て、色味が変化したかごです。
おつかいになる環境にもよりますが、日光や、蛍光灯のような室内の光を浴びることで、
青竹はすこしずつ緑色から黄色へと移りかわっていきます。

本来のつかい方はもちろんですが、
職人さんも、人それぞれ自由なつかい方を楽しんでほしいとおっしゃっています。
収納かごとして、台所やリビング、寝室など、
さまざまなシーンでお楽しみください。
どちらかお好みのタイプをお選びくださいませ。

_茨城の竹職人_
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
むかしながらの職人気質がのこっていながらも
皆さん、気優しい方ばかり。弊店も大変お世話になっています。
そんな熟練の職人さんは基本的には「何でも」作れる方がおおく、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。