810214 茨城県/真竹 くす玉 二尺(60cm)・二尺五寸(75cm)・三尺(90cm)

こちらは、くす玉用の竹かごです。
お祝い事には欠かせないあのくす玉の骨組みです。
ここに紙を貼って色をつけたり、中に紙吹雪を入れるなどして仕上げます。
直径が60cmほどの「二尺」サイズ、75cmほどの「二尺五寸」サイズ、90cmほどの「三尺」サイズの3種類がございます。
作りはおおよそ同じです。
一番小さい二尺サイズでご説明して参ります。

このような大きな丸いかごも編み始めは基本の六ツ目編みからです。中心部分に職人さんのマークが入っています。

規則的に編まれています。

球体を作るためには、独特な編み方をする部分があるとのことです。竹ひごを途中で継いでいる様子が伺えます。

半円状のかごを合わせて、球体をつくります。

縁部分は竹を横に当てて、針金で留めています。

ざっくりと仕上げてあるため、作業の際にはささくれに十分ご注意ください。

お送りするときには半円を二つ重ねたこのような形にして、お送りします。
お祝い事やセレモニー等で親しまれてきたこちらかご。
学校関係、公民館の方々にもよくご利用いただいております。
みんなでこの上から紙を貼ったり、色を塗ったり、紙吹雪を作ったり、
学習活動としてオリジナルのくす玉でお祝いするということも耳にします。
また、ハリボテをせずに、この編み目をうまくつかって、飾りを引っ掛けたりと使い方は様々です。
おめでたいときに。または、大きな節目のときに。
サプライズで中にプレゼントを仕込むのも楽しそうです。
3サイズが製作可能ですが、作る方の状況で難しくなる場合もございます。
昔からハリボテの骨組みとして使われてきた竹細工は、
大きさに対してとても軽くて丈夫です。
竹のくす玉、ぜひお楽しみくださいませ。

こちらの商品は「カートに入れる」ボタンが出ている場合、在庫があることを示しており、
通常通りご発送可能です。
在庫がない「SOLDOUT」表示のものは、
受注生産となり、1ヶ月〜2ヶ月製作時間をいただくこともございます。
別途、お問い合わせください。
※サイズが大きいため、サイズによっては、送料も別途頂戴する場合がございます。
送料につきましては、別途ご連絡いたします。
<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

こちらは、くす玉用の竹かごです。
お祝い事には欠かせないあのくす玉の骨組みです。
ここに紙を貼って色をつけたり、中に紙吹雪を入れるなどして仕上げます。
直径が60cmほどの「二尺」サイズ、75cmほどの「二尺五寸」サイズ、90cmほどの「三尺」サイズの3種類がございます。
作りはおおよそ同じです。
一番小さい二尺サイズでご説明して参ります。







お祝い事やセレモニー等で親しまれてきたこちらかご。
学校関係、公民館の方々にもよくご利用いただいております。
みんなでこの上から紙を貼ったり、色を塗ったり、紙吹雪を作ったり、
学習活動としてオリジナルのくす玉でお祝いするということも耳にします。
また、ハリボテをせずに、この編み目をうまくつかって、飾りを引っ掛けたりと使い方は様々です。
おめでたいときに。または、大きな節目のときに。
サプライズで中にプレゼントを仕込むのも楽しそうです。
3サイズが製作可能ですが、作る方の状況で難しくなる場合もございます。
昔からハリボテの骨組みとして使われてきた竹細工は、
大きさに対してとても軽くて丈夫です。
竹のくす玉、ぜひお楽しみくださいませ。

こちらの商品は「カートに入れる」ボタンが出ている場合、在庫があることを示しており、
通常通りご発送可能です。
在庫がない「SOLDOUT」表示のものは、
受注生産となり、1ヶ月〜2ヶ月製作時間をいただくこともございます。
別途、お問い合わせください。
※サイズが大きいため、サイズによっては、送料も別途頂戴する場合がございます。
送料につきましては、別途ご連絡いたします。
<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

こちらは、くす玉用の竹かごです。
お祝い事には欠かせないあのくす玉の骨組みです。
ここに紙を貼って色をつけたり、中に紙吹雪を入れるなどして仕上げます。
直径が60cmほどの「二尺」サイズ、75cmほどの「二尺五寸」サイズ、90cmほどの「三尺」サイズの3種類がございます。
作りはおおよそ同じです。
一番小さい二尺サイズでご説明して参ります。

このような大きな丸いかごも編み始めは基本の六ツ目編みからです。中心部分に職人さんのマークが入っています。

規則的に編まれています。

球体を作るためには、独特な編み方をする部分があるとのことです。竹ひごを途中で継いでいる様子が伺えます。

半円状のかごを合わせて、球体をつくります。

縁部分は竹を横に当てて、針金で留めています。

ざっくりと仕上げてあるため、作業の際にはささくれに十分ご注意ください。

お送りするときには半円を二つ重ねたこのような形にして、お送りします。
お祝い事やセレモニー等で親しまれてきたこちらかご。
学校関係、公民館の方々にもよくご利用いただいております。
みんなでこの上から紙を貼ったり、色を塗ったり、紙吹雪を作ったり、
学習活動としてオリジナルのくす玉でお祝いするということも耳にします。
また、ハリボテをせずに、この編み目をうまくつかって、飾りを引っ掛けたりと使い方は様々です。
おめでたいときに。または、大きな節目のときに。
サプライズで中にプレゼントを仕込むのも楽しそうです。
3サイズが製作可能ですが、作る方の状況で難しくなる場合もございます。
昔からハリボテの骨組みとして使われてきた竹細工は、
大きさに対してとても軽くて丈夫です。
竹のくす玉、ぜひお楽しみくださいませ。

こちらの商品は「カートに入れる」ボタンが出ている場合、在庫があることを示しており、
通常通りご発送可能です。
在庫がない「SOLDOUT」表示のものは、
受注生産となり、1ヶ月〜2ヶ月製作時間をいただくこともございます。
別途、お問い合わせください。
※サイズが大きいため、サイズによっては、送料も別途頂戴する場合がございます。
送料につきましては、別途ご連絡いたします。
<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。
かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。
昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。