岩手県 さわぐるみ樹皮の採取


							

東京では新緑の香りから初夏に移っていく季節。
岩手のさわぐるみ樹皮を使ってかごを製作されている方にお願いをして、材料採取に同行させていただくこととなりました。

竹や笹などを細工される方の材料採取は、水揚げが終わって、材が締まってくる秋から雪が降るまでの季節が一般的です。それに対して、くるみ樹皮や山ぶどうの蔓の材料採取は、水分をたっぷりと含んだ春から梅雨時期が最盛期となります。

真夏でも剥ぐことはできるそうですが、とにかく暑いし、周りの草の繁茂を目の当たりにするとかなり効率が悪く、体力を消耗するとのことです。

待ち合わせの駅から、1時間ほど走り、事前に調べてくださっていた材料採取ポイント向かいました。走っていく40分ほど過ぎたときには、みるみる道は細くなり、道の横を走る小川は右に左に向きを変えて、絶えず流れていた。

さわぐるみの実はこの川の流れを利用して、種を運んでいるようで、川のすぐそばにさわぐるみの木が立っていた。

「あ、これもさわぐるみですよ」と都度、教えていただくのだが、最初はどの木がそれなのかも判別が全くつかなかった。

岩手県の大きな大きな自然

「このあたりが、楽園なんです」と少し嬉しそうに言いながら、車を邪魔にならない場所に止めた。そこから見える範囲にはさわぐるみの若木が林立していた。

こんなに1箇所に林立していることはないそうで、他の場所であれば、例えば、10本切って移動して、10本切って移動してと、いうようなことを繰り返すようで、これだけまとまって材が採れるところは広い岩手県においてもなかなかないとのこと。

さわぐるみの若木

最初は楽園の意味がわからなかったが、改めてそのエリアを見ると、私でも楽園たるゆえんが少しわかったような気がした。

さわぐるみの若木が林立している「楽園」

さわぐるみ細工に使うのは、2〜3年ものが多いとのこと。先端に葉が出てきたら、樹皮を剥ぐことができるサイン。

正直なところ、私はさわぐるみの樹皮と聞いて、立派な太い木の樹皮の一部を剥ぐものだと思っていました。しかし、実際は比較的若くて、細めの枝を切るということです。

東京では新緑の香りから初夏に移っていく季節。
岩手のさわぐるみ樹皮を使ってかごを製作されている方にお願いをして、材料採取に同行させていただくこととなりました。

竹や笹などを細工される方の材料採取は、水揚げが終わって、材が締まってくる秋から雪が降るまでの季節が一般的です。それに対して、くるみ樹皮や山ぶどうの蔓の材料採取は、水分をたっぷりと含んだ春から梅雨時期が最盛期となります。

真夏でも剥ぐことはできるそうですが、とにかく暑いし、周りの草の繁茂を目の当たりにするとかなり効率が悪く、体力を消耗するとのことです。

待ち合わせの駅から、1時間ほど走り、事前に調べてくださっていた材料採取ポイント向かいました。走っていく40分ほど過ぎたときには、みるみる道は細くなり、道の横を走る小川は右に左に向きを変えて、絶えず流れていた。

さわぐるみの実はこの川の流れを利用して、種を運んでいるようで、川のすぐそばにさわぐるみの木が立っていた。

「あ、これもさわぐるみですよ」と都度、教えていただくのだが、最初はどの木がそれなのかも判別が全くつかなかった。

岩手県の大きな大きな自然

「このあたりが、楽園なんです」と少し嬉しそうに言いながら、車を邪魔にならない場所に止めた。そこから見える範囲にはさわぐるみの若木が林立していた。

こんなに1箇所に林立していることはないそうで、他の場所であれば、例えば、10本切って移動して、10本切って移動してと、いうようなことを繰り返すようで、これだけまとまって材が採れるところは広い岩手県においてもなかなかないとのこと。

さわぐるみの若木

最初は楽園の意味がわからなかったが、改めてそのエリアを見ると、私でも楽園たるゆえんが少しわかったような気がした。

さわぐるみの若木が林立している「楽園」

さわぐるみ細工に使うのは、2〜3年ものが多いとのこと。先端に葉が出てきたら、樹皮を剥ぐことができるサイン。

正直なところ、私はさわぐるみの樹皮と聞いて、立派な太い木の樹皮の一部を剥ぐものだと思っていました。しかし、実際は比較的若くて、細めの枝を切るということです。


							

東京では新緑の香りから初夏に移っていく季節。
岩手のさわぐるみ樹皮を使ってかごを製作されている方にお願いをして、材料採取に同行させていただくこととなりました。

竹や笹などを細工される方の材料採取は、水揚げが終わって、材が締まってくる秋から雪が降るまでの季節が一般的です。それに対して、くるみ樹皮や山ぶどうの蔓の材料採取は、水分をたっぷりと含んだ春から梅雨時期が最盛期となります。

真夏でも剥ぐことはできるそうですが、とにかく暑いし、周りの草の繁茂を目の当たりにするとかなり効率が悪く、体力を消耗するとのことです。

待ち合わせの駅から、1時間ほど走り、事前に調べてくださっていた材料採取ポイント向かいました。走っていく40分ほど過ぎたときには、みるみる道は細くなり、道の横を走る小川は右に左に向きを変えて、絶えず流れていた。

さわぐるみの実はこの川の流れを利用して、種を運んでいるようで、川のすぐそばにさわぐるみの木が立っていた。

「あ、これもさわぐるみですよ」と都度、教えていただくのだが、最初はどの木がそれなのかも判別が全くつかなかった。

岩手県の大きな大きな自然

「このあたりが、楽園なんです」と少し嬉しそうに言いながら、車を邪魔にならない場所に止めた。そこから見える範囲にはさわぐるみの若木が林立していた。

こんなに1箇所に林立していることはないそうで、他の場所であれば、例えば、10本切って移動して、10本切って移動してと、いうようなことを繰り返すようで、これだけまとまって材が採れるところは広い岩手県においてもなかなかないとのこと。

さわぐるみの若木

最初は楽園の意味がわからなかったが、改めてそのエリアを見ると、私でも楽園たるゆえんが少しわかったような気がした。

さわぐるみの若木が林立している「楽園」

さわぐるみ細工に使うのは、2〜3年ものが多いとのこと。先端に葉が出てきたら、樹皮を剥ぐことができるサイン。

正直なところ、私はさわぐるみの樹皮と聞いて、立派な太い木の樹皮の一部を剥ぐものだと思っていました。しかし、実際は比較的若くて、細めの枝を切るということです。