210114 岩手県/朴の木 木杓子(きしゃくし) 小・大 2サイズ
<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img fetchpriority="high" decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_10.jpg" alt="" class="wp-image-39590 size-full"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>こちらは岩手県で朴の木(ほおのき)を使って作られた木杓子(きしゃくし)です。</p>
<p>岩手県のすず竹を使ったかご細工と同様に、古くから弊店では取り扱いをしておりますロングセラー商品です。</p>
<p>朴の木は木材として柔らかい方で、加工に適していたため、主に岩手の山村エリアでは、農業の副業として盛んに作られていました。</p>
<p>木で作られた杓子は熱が伝わりにくいため、煮物を作る際や鍋料理の取り分けする際に重宝されています。</p>
<p>また、土鍋などへの鍋あたりや、手あたりもやさしく、使っていくうちに経年変化で、まろやかな風合いになり色味も深くなっていくのも特徴です。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_6.jpg" alt="" class="wp-image-39596"></figure>
<p>杓子には、飯杓子(=しゃもじ)と汁杓子があり、こちらはどちらかと言うとお椀やお皿に料理や汁を盛り付ける「汁杓子」タイプです。<br>杓子は食べ物を分配するものであるため、昔は一家の家計を担う人が使う道具であったとか。<br>また、神様が入ってくる場所(=依代)という考え方もあり、玄関や門に飾る風習が現在も地域によってあります。</p>
<figure class="wp-block-gallery has-nested-images columns-default wp-block-gallery-1 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex">
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_5.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_5.jpg" alt="" class="wp-image-39597"></a><figcaption class="wp-element-caption">こちらのページでは、木杓子の小サイズと大サイズの2サイズをご紹介します。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_10.jpg" alt="" class="wp-image-39598"><figcaption class="wp-element-caption">持ち手は細身で、先端にいくに連れて、やや細くなっています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_11.jpg" alt="" class="wp-image-39599"><figcaption class="wp-element-caption">こちらはすくう部分です。形は正円ではなく、どこか愛嬌のある形と表情です。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_12.jpg" alt="" class="wp-image-39600"><figcaption class="wp-element-caption">裏返したところです。滑らかに削られています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_13.jpg" alt="" class="wp-image-39601"><figcaption class="wp-element-caption">すくう部分は浅い作りになっています。この深さは写真とそれぞれ異なる場合がございます。予めご了承ください。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_14.jpg" alt="" class="wp-image-39611"><figcaption class="wp-element-caption">すくうだけであれば深い方が良いかもしれませんが、浅いことで、煮物を混ぜたり、フライパンで炒めたり、はたまた茹でたものを押しつぶしたり、と多様な使い方ができます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_9.jpg" alt="" class="wp-image-39602"><figcaption class="wp-element-caption">それでは、サイズごとにご紹介していきます。こちらは小サイズです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_10-1.jpg" alt="" class="wp-image-39604"><figcaption class="wp-element-caption">汁気のあるおかずを取り分けるのに。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_12.jpg" alt="" class="wp-image-39605"><figcaption class="wp-element-caption">食材のみならず、器である焼き物へのあたりも優しく、不安がありません。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_14-1.jpg" alt="" class="wp-image-39607"></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_8.jpg" alt="" class="wp-image-39603"><figcaption class="wp-element-caption">こちらは大サイズです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_1.jpg" alt="" class="wp-image-39608"><figcaption class="wp-element-caption">同様におかゆやリゾットなどを鍋からお皿へ移す時に。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_3.jpg" alt="" class="wp-image-39609"><figcaption class="wp-element-caption">鍋料理で具材と汁を両方掬うのにも使えます。浅くて、口が大きな土鍋などでも、使いやすいです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_4.jpg" alt="" class="wp-image-39610"></figure>
</figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_3-1.jpg" alt="" class="wp-image-39612"></figure>
<p>使い終わったら、スポンジやたわしでよく洗ってください。<br>食洗機のご使用は劣化を早めますので、おやめください。<br>また、無塗装のため、食材の色移りもありますが、それらも含めて経年変化で色が深くなっていきます。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_9.jpg" alt="" class="wp-image-39614"><figcaption class="wp-element-caption">写真上が5年ほど使ったもの、下が未使用のもの</figcaption></figure>
<p>木目の風合いや色味は個体差がございます。<br>それらを理由とした返品は承りかねますので、予めご了承ください。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_16.jpg" alt="" class="wp-image-39613"></figure>
<p>現在、大変残念ながら、作り手はほとんどいなくなり、生産が全くされていない状況になってきています。<br>産地にある残りわずかな量を分けていただいています。<br>もし、お気になるようでしたら、ぜひお早めに。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_2.jpg" alt="" class="wp-image-39619"></figure>
<p>日々の暮らしとともに、そして、使っていくうちにまろやかに、コクのある風合いに変わっていき、<br>未使用のものよりも数段、手に馴染んできます。<br>その変化もぜひ一緒にお楽しみいただけたらと思います。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_4.jpg" alt="" class="wp-image-39616"></figure>

こちらは岩手県で朴の木(ほおのき)を使って作られた木杓子(きしゃくし)です。
岩手県のすず竹を使ったかご細工と同様に、古くから弊店では取り扱いをしておりますロングセラー商品です。
朴の木は木材として柔らかい方で、加工に適していたため、主に岩手の山村エリアでは、農業の副業として盛んに作られていました。
木で作られた杓子は熱が伝わりにくいため、煮物を作る際や鍋料理の取り分けする際に重宝されています。
また、土鍋などへの鍋あたりや、手あたりもやさしく、使っていくうちに経年変化で、まろやかな風合いになり色味も深くなっていくのも特徴です。

杓子には、飯杓子(=しゃもじ)と汁杓子があり、こちらはどちらかと言うとお椀やお皿に料理や汁を盛り付ける「汁杓子」タイプです。
杓子は食べ物を分配するものであるため、昔は一家の家計を担う人が使う道具であったとか。
また、神様が入ってくる場所(=依代)という考え方もあり、玄関や門に飾る風習が現在も地域によってあります。















使い終わったら、スポンジやたわしでよく洗ってください。
食洗機のご使用は劣化を早めますので、おやめください。
また、無塗装のため、食材の色移りもありますが、それらも含めて経年変化で色が深くなっていきます。

木目の風合いや色味は個体差がございます。
それらを理由とした返品は承りかねますので、予めご了承ください。

現在、大変残念ながら、作り手はほとんどいなくなり、生産が全くされていない状況になってきています。
産地にある残りわずかな量を分けていただいています。
もし、お気になるようでしたら、ぜひお早めに。

日々の暮らしとともに、そして、使っていくうちにまろやかに、コクのある風合いに変わっていき、
未使用のものよりも数段、手に馴染んできます。
その変化もぜひ一緒にお楽しみいただけたらと思います。

<div class="wp-block-media-text alignwide is-stacked-on-mobile"><figure class="wp-block-media-text__media"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_10.jpg" alt="" class="wp-image-39590 size-full"></figure><div class="wp-block-media-text__content">
<p>こちらは岩手県で朴の木(ほおのき)を使って作られた木杓子(きしゃくし)です。</p>
<p>岩手県のすず竹を使ったかご細工と同様に、古くから弊店では取り扱いをしておりますロングセラー商品です。</p>
<p>朴の木は木材として柔らかい方で、加工に適していたため、主に岩手の山村エリアでは、農業の副業として盛んに作られていました。</p>
<p>木で作られた杓子は熱が伝わりにくいため、煮物を作る際や鍋料理の取り分けする際に重宝されています。</p>
<p>また、土鍋などへの鍋あたりや、手あたりもやさしく、使っていくうちに経年変化で、まろやかな風合いになり色味も深くなっていくのも特徴です。</p>
</div></div>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_6.jpg" alt="" class="wp-image-39596"></figure>
<p>杓子には、飯杓子(=しゃもじ)と汁杓子があり、こちらはどちらかと言うとお椀やお皿に料理や汁を盛り付ける「汁杓子」タイプです。<br>杓子は食べ物を分配するものであるため、昔は一家の家計を担う人が使う道具であったとか。<br>また、神様が入ってくる場所(=依代)という考え方もあり、玄関や門に飾る風習が現在も地域によってあります。</p>
<figure class="wp-block-gallery has-nested-images columns-default wp-block-gallery-3 is-layout-flex wp-block-gallery-is-layout-flex">
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><a href="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_5.jpg"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_5.jpg" alt="" class="wp-image-39597"></a><figcaption class="wp-element-caption">こちらのページでは、木杓子の小サイズと大サイズの2サイズをご紹介します。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_10.jpg" alt="" class="wp-image-39598"><figcaption class="wp-element-caption">持ち手は細身で、先端にいくに連れて、やや細くなっています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_11.jpg" alt="" class="wp-image-39599"><figcaption class="wp-element-caption">こちらはすくう部分です。形は正円ではなく、どこか愛嬌のある形と表情です。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_12.jpg" alt="" class="wp-image-39600"><figcaption class="wp-element-caption">裏返したところです。滑らかに削られています。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_13.jpg" alt="" class="wp-image-39601"><figcaption class="wp-element-caption">すくう部分は浅い作りになっています。この深さは写真とそれぞれ異なる場合がございます。予めご了承ください。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_14.jpg" alt="" class="wp-image-39611"><figcaption class="wp-element-caption">すくうだけであれば深い方が良いかもしれませんが、浅いことで、煮物を混ぜたり、フライパンで炒めたり、はたまた茹でたものを押しつぶしたり、と多様な使い方ができます。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_9.jpg" alt="" class="wp-image-39602"><figcaption class="wp-element-caption">それでは、サイズごとにご紹介していきます。こちらは小サイズです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_10-1.jpg" alt="" class="wp-image-39604"><figcaption class="wp-element-caption">汁気のあるおかずを取り分けるのに。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_12.jpg" alt="" class="wp-image-39605"><figcaption class="wp-element-caption">食材のみならず、器である焼き物へのあたりも優しく、不安がありません。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_14-1.jpg" alt="" class="wp-image-39607"></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_8.jpg" alt="" class="wp-image-39603"><figcaption class="wp-element-caption">こちらは大サイズです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_1.jpg" alt="" class="wp-image-39608"><figcaption class="wp-element-caption">同様におかゆやリゾットなどを鍋からお皿へ移す時に。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_3.jpg" alt="" class="wp-image-39609"><figcaption class="wp-element-caption">鍋料理で具材と汁を両方掬うのにも使えます。浅くて、口が大きな土鍋などでも、使いやすいです。</figcaption></figure>
<figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_4.jpg" alt="" class="wp-image-39610"></figure>
</figure>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_3-1.jpg" alt="" class="wp-image-39612"></figure>
<p>使い終わったら、スポンジやたわしでよく洗ってください。<br>食洗機のご使用は劣化を早めますので、おやめください。<br>また、無塗装のため、食材の色移りもありますが、それらも含めて経年変化で色が深くなっていきます。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_9.jpg" alt="" class="wp-image-39614"><figcaption class="wp-element-caption">写真上が5年ほど使ったもの、下が未使用のもの</figcaption></figure>
<p>木目の風合いや色味は個体差がございます。<br>それらを理由とした返品は承りかねますので、予めご了承ください。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_16.jpg" alt="" class="wp-image-39613"></figure>
<p>現在、大変残念ながら、作り手はほとんどいなくなり、生産が全くされていない状況になってきています。<br>産地にある残りわずかな量を分けていただいています。<br>もし、お気になるようでしたら、ぜひお早めに。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="795" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/ime210114_2.jpg" alt="" class="wp-image-39619"></figure>
<p>日々の暮らしとともに、そして、使っていくうちにまろやかに、コクのある風合いに変わっていき、<br>未使用のものよりも数段、手に馴染んできます。<br>その変化もぜひ一緒にお楽しみいただけたらと思います。</p>
<figure class="wp-block-image size-full is-style-default"><img decoding="async" width="1200" height="800" src="https://ichikawa.ssjp.info/assets/uploads/r210114_4.jpg" alt="" class="wp-image-39616"></figure>