210114 岩手県/朴の木 木杓子(きしゃくし) 小・大 2サイズ


							

こちらは岩手県で朴の木(ほおのき)を使って作られた木杓子(きしゃくし)です。

岩手県のすず竹を使ったかご細工と同様に、古くから弊店では取り扱いをしておりますロングセラー商品です。

朴の木は木材として柔らかい方で、加工に適していたため、主に岩手の山村エリアでは、農業の副業として盛んに作られていました。

木で作られた杓子は熱が伝わりにくいため、煮物を作る際や鍋料理の取り分けする際に重宝されています。

また、土鍋などへの鍋あたりや、手あたりもやさしく、使っていくうちに経年変化で、まろやかな風合いになり色味も深くなっていくのも特徴です。

杓子には、飯杓子(=しゃもじ)と汁杓子があり、こちらはどちらかと言うとお椀やお皿に料理や汁を盛り付ける「汁杓子」タイプです。
杓子は食べ物を分配するものであるため、昔は一家の家計を担う人が使う道具であったとか。
また、神様が入ってくる場所(=依代)という考え方もあり、玄関や門に飾る風習が現在も地域によってあります。

使い終わったら、スポンジやたわしでよく洗ってください。
食洗機のご使用は劣化を早めますので、おやめください。
また、無塗装のため、食材の色移りもありますが、それらも含めて経年変化で色が深くなっていきます。

写真上が5年ほど使ったもの、下が未使用のもの

木目の風合いや色味は個体差がございます。
それらを理由とした返品は承りかねますので、予めご了承ください。

現在、大変残念ながら、作り手はほとんどいなくなり、生産が全くされていない状況になってきています。
産地にある残りわずかな量を分けていただいています。
もし、お気になるようでしたら、ぜひお早めに。

日々の暮らしとともに、そして、使っていくうちにまろやかに、コクのある風合いに変わっていき、
未使用のものよりも数段、手に馴染んできます。
その変化もぜひ一緒にお楽しみいただけたらと思います。

こちらは岩手県で朴の木(ほおのき)を使って作られた木杓子(きしゃくし)です。

岩手県のすず竹を使ったかご細工と同様に、古くから弊店では取り扱いをしておりますロングセラー商品です。

朴の木は木材として柔らかい方で、加工に適していたため、主に岩手の山村エリアでは、農業の副業として盛んに作られていました。

木で作られた杓子は熱が伝わりにくいため、煮物を作る際や鍋料理の取り分けする際に重宝されています。

また、土鍋などへの鍋あたりや、手あたりもやさしく、使っていくうちに経年変化で、まろやかな風合いになり色味も深くなっていくのも特徴です。

杓子には、飯杓子(=しゃもじ)と汁杓子があり、こちらはどちらかと言うとお椀やお皿に料理や汁を盛り付ける「汁杓子」タイプです。
杓子は食べ物を分配するものであるため、昔は一家の家計を担う人が使う道具であったとか。
また、神様が入ってくる場所(=依代)という考え方もあり、玄関や門に飾る風習が現在も地域によってあります。

使い終わったら、スポンジやたわしでよく洗ってください。
食洗機のご使用は劣化を早めますので、おやめください。
また、無塗装のため、食材の色移りもありますが、それらも含めて経年変化で色が深くなっていきます。

写真上が5年ほど使ったもの、下が未使用のもの

木目の風合いや色味は個体差がございます。
それらを理由とした返品は承りかねますので、予めご了承ください。

現在、大変残念ながら、作り手はほとんどいなくなり、生産が全くされていない状況になってきています。
産地にある残りわずかな量を分けていただいています。
もし、お気になるようでしたら、ぜひお早めに。

日々の暮らしとともに、そして、使っていくうちにまろやかに、コクのある風合いに変わっていき、
未使用のものよりも数段、手に馴染んできます。
その変化もぜひ一緒にお楽しみいただけたらと思います。


							

こちらは岩手県で朴の木(ほおのき)を使って作られた木杓子(きしゃくし)です。

岩手県のすず竹を使ったかご細工と同様に、古くから弊店では取り扱いをしておりますロングセラー商品です。

朴の木は木材として柔らかい方で、加工に適していたため、主に岩手の山村エリアでは、農業の副業として盛んに作られていました。

木で作られた杓子は熱が伝わりにくいため、煮物を作る際や鍋料理の取り分けする際に重宝されています。

また、土鍋などへの鍋あたりや、手あたりもやさしく、使っていくうちに経年変化で、まろやかな風合いになり色味も深くなっていくのも特徴です。

杓子には、飯杓子(=しゃもじ)と汁杓子があり、こちらはどちらかと言うとお椀やお皿に料理や汁を盛り付ける「汁杓子」タイプです。
杓子は食べ物を分配するものであるため、昔は一家の家計を担う人が使う道具であったとか。
また、神様が入ってくる場所(=依代)という考え方もあり、玄関や門に飾る風習が現在も地域によってあります。

使い終わったら、スポンジやたわしでよく洗ってください。
食洗機のご使用は劣化を早めますので、おやめください。
また、無塗装のため、食材の色移りもありますが、それらも含めて経年変化で色が深くなっていきます。

写真上が5年ほど使ったもの、下が未使用のもの

木目の風合いや色味は個体差がございます。
それらを理由とした返品は承りかねますので、予めご了承ください。

現在、大変残念ながら、作り手はほとんどいなくなり、生産が全くされていない状況になってきています。
産地にある残りわずかな量を分けていただいています。
もし、お気になるようでしたら、ぜひお早めに。

日々の暮らしとともに、そして、使っていくうちにまろやかに、コクのある風合いに変わっていき、
未使用のものよりも数段、手に馴染んできます。
その変化もぜひ一緒にお楽しみいただけたらと思います。