750415-1 ガラス水差し 持ち手籐巻き


							

こちらは、明治後期につくられたと言われるガラスの水差しです。

ふっくらとした丸みを帯びた硝子の本体に、持ち手は籐-とう-をつかったしつらえとなっています。

蓋のつまみは小さなガラスの玉形で、手仕事ならではのやわらかなゆらぎが感じられます。
本体の口部分にごく小さな欠けが見られますが、手に触れて危険を感じるような鋭利さはなく、
本体・持ち手ともに良好な状態が保たれています。

ガラスと籐-とう-の組み合わせに目がうばわれます。
持ち手を留めているリングも籐で「タガ編み」がされています。実に細やかな仕事です。

小さな気泡とガラスの「ゆらぎ」が楽しめる一品です。

棚やテーブルにそのまま置くだけでも、静かな涼感を添えてくれる佇まいです。

こちらは、明治後期につくられたと言われるガラスの水差しです。

ふっくらとした丸みを帯びた硝子の本体に、持ち手は籐-とう-をつかったしつらえとなっています。

蓋のつまみは小さなガラスの玉形で、手仕事ならではのやわらかなゆらぎが感じられます。
本体の口部分にごく小さな欠けが見られますが、手に触れて危険を感じるような鋭利さはなく、
本体・持ち手ともに良好な状態が保たれています。

ガラスと籐-とう-の組み合わせに目がうばわれます。
持ち手を留めているリングも籐で「タガ編み」がされています。実に細やかな仕事です。

小さな気泡とガラスの「ゆらぎ」が楽しめる一品です。

棚やテーブルにそのまま置くだけでも、静かな涼感を添えてくれる佇まいです。


							

こちらは、明治後期につくられたと言われるガラスの水差しです。

ふっくらとした丸みを帯びた硝子の本体に、持ち手は籐-とう-をつかったしつらえとなっています。

蓋のつまみは小さなガラスの玉形で、手仕事ならではのやわらかなゆらぎが感じられます。
本体の口部分にごく小さな欠けが見られますが、手に触れて危険を感じるような鋭利さはなく、
本体・持ち手ともに良好な状態が保たれています。

ガラスと籐-とう-の組み合わせに目がうばわれます。
持ち手を留めているリングも籐で「タガ編み」がされています。実に細やかな仕事です。

小さな気泡とガラスの「ゆらぎ」が楽しめる一品です。

棚やテーブルにそのまま置くだけでも、静かな涼感を添えてくれる佇まいです。